MENU

ぬりかべのひみつのアルバイト

  • URLをコピーしました!

山のふもとの古びた村に、一人で暮らす不思議な妖怪がいました。名前は「ぬりかべ」。夜になると道に立ちはだかり、人間たちをびっくりさせるのが仕事です。

でも最近は、車やスマホのせいで「驚かされ率」が大幅にダウン。
「もう、おどろいてくれない……」
ぬりかべは、石垣によりかかってションボリしていました。

そんなある日、村の若者がこう言いました。
「ぬりかべさん、あんた、その体、めちゃくちゃ便利じゃん。バイトでもしてみたら?」

ぬりかべは目をまるくしました(目は壁の内側にあります)。
「バイト……?」

こうして始まったのが、“ぬりかべのアルバイト生活”。

まずは工事現場で「仮設の壁」。
「強風にもびくともしない!」と大好評。
でも、夜になると勝手に動き出してしまい、「壁が逃げた!」と通報されて即クビ。

次にチャレンジしたのは、学校の「黒板」。
先生がチョークで字を書こうとすると、ぬりかべがムズムズしてくすぐったそうに震えます。

「ちょっと動かないで!字が読めないわよ!」
生徒たちは大笑い。でも先生は苦笑い。こちらも短期終了。

最後に見つけたのは、なんと「脱走防止用の迷路係」。
逃げようとする人の前にサッと立ちはだかるだけ。
「壁がどこからともなく現れるなんて……こわすぎる!」

この仕事は性に合っていたようで、ぬりかべは毎晩、脱走者の前にぬっと現れては「ちょっとお待ちなさい」と低い声で言います。

そんなぬりかべを、みんなはだんだん好きになっていきました。

ある晩、月の光の下で、ぬりかべがつぶやきました。

「こわがられるのも、役に立つのも、どっちも悪くないな……」

でも、次の日から村では奇妙なことが起こります。
壁にいたずら書きがされているのです。

「ぬりかべ いつもありがとー!」
「夜の番人 さいこう!」

どうやら、子どもたちが感謝の気持ちをこめて書いているようです。ぬりかべはそれを見て、にっこり(壁なので顔は見えませんが)。

その後も、ぬりかべはバイトを続けながら、夜になるとちょっぴり道に立ちはだかっては、人間の驚く顔を見て、満足そうにうなずくのでした。

考えてみよう

・ぬりかべが働いていたら、どんな仕事が向いていると思う?
・こわいと思っていたものが、実はやさしかったことはある?
・自分の「変わってるところ」が役に立った経験はある?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次