MENU

かべのむこうのともだち

  • URLをコピーしました!

ユウトの部屋のベッドは、壁にぴったりくっついている。
その壁のむこうには、知らない人の家がある。アパートだから、誰かが住んでいるのはわかっていた。

でも、話したことは一度もなかった。

ある日、夜寝ようとしたとき、壁から「トントン」と音がした。

「……風かな?」

でも次の夜も「トントン」

気のせいかと思って、ユウトも「トントン」と返してみた。

すると——「トン」

返ってきた。

「え……?」

次の日の夜も、また「トントン」

ユウトも「トントン」

「トン」

こうして、“かべのむこうの誰か”とのやりとりが始まった。

最初は音だけだったけれど、ある日、ユウトは小さな紙にこう書いて壁にあててみた。

『だれですか?』

その返事は、次の日の夜。

『ひとりです。でも、あなたがいるとさみしくないです。ありがとう』

それから、毎晩の“かべ文通”が始まった。

『今日の給食はカレーでした』
『いいな。わたしはコンビニのおにぎりでした』
『好きなアニメは?』
『ひみつです。あなたは?』

顔も声も知らない。でも、どこかでちゃんとつながっている。

ユウトはこの見えない友だちとのやりとりが、だんだん楽しみになっていった。

ある夜、壁から音がしなかった。

メモもなかった。

次の日も、その次の日も。

心配になったユウトは、思い切ってメモをはさんだ。

『どうしたの?』

返事は、3日後。

『ごめんなさい 入院してました でも だいじょうぶです』

それを読んだユウトは、安心して、でもなぜか涙が出た。

そしてこう書いた。

『よかった。また、トントンしてください』

夜。
「トントン」

ユウトも「トントン」

どちらの顔も見えないけれど、そこにはちゃんと“ともだち”がいた。

そして数日後、ユウトの部屋に手紙が届いた。

『かべのむこうの ともだちより』

その中には、小さな手作りの紙ひこうきが入っていた。

そして、こう書かれていた。

『顔を知らなくても、会ったことがなくても、友だちになれるって、あなたが教えてくれました。ありがとう。』

ユウトは紙ひこうきを窓から空へと飛ばした。

「いつか、どこかで会えるといいな」

夜、壁をノックすると——「トントン」

今日もまた、かべのむこうには、ちゃんと誰かがいる。

考えてみよう

・顔を知らない人と仲よくなれるかな?
・言葉がなくても伝わることってある?
・“つながる”って、どういうことだと思う?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次